こんにちは。日中はあたたかく過ごしやすい日がつづき、紅葉を楽しむのに最適な季節ですね。
いつまでも快適な気候がつづくよう願いたいところですが、まもなく本格的な寒さがやってきます。
今年の冬は例年に比べてかなり厳しい寒さとなるそうですから、何か対策を考えたいものです。
我が家ではおそらく、猫の取り合いになることでしょう。
今回は、カラダの内側、外側からのあたために分けて、ご紹介していきます。
【カラダの外側からのあたため】
■服装であたたかくする
おしゃれを気にして薄着をせずに、しっかり保温対策をして、外気からの冷えに備えましょう。
■部屋をあたたかくする
乾燥に注意して暖房を使い、特に足元、腰回りをあたためるようにしましょう。
■お風呂であたたまる
お好きな入浴剤を入れたり、天日に干したミカンの皮を入れて入浴して、芯からポカポカに。
【カラダの内側からのあたため】
■食べもの、飲みものを工夫する
できるだけ、あたたかい食べもの、あたたかい飲みものを摂る様にしましょう。
冬の定番料理、鍋ものなど、いつもの内容にひと工夫することで、もっとポカポカメニューに早変わり。
カラダをあたためるといわれているショウガのすりおろし、トウガラシや、キムチを加えるとGOOD。
根菜類も、カラダをあたためる食材の代表ですので、積極的に摂りたいです。
ティータイムには、はちみつをたっぷりいれて、しょうが紅茶もいいですね。
さあ、ここまでは、簡単にできるため、すでに実践されている方も多いのではないでしょうか。
さて、いよいよここからは、本気で冷えと向き合う方向けの内容となっております。
■カラダを動かして、あたためる
【その場で足踏み】
足を高く上げるよりも、姿勢を良くすることを意識して、その場で足踏みをしましょう。
できれば、足音を鳴らさないように行います。
【かかとの上げ下げ】
両方のかかとを床から浮かせ、つま先立ちになる、ゆっくりおろす、をくりかえします。
この時、前かがみになったり、腰を反ったりしないで、カラダが真っすぐの状態で行ってください。
骨粗しょう症の予防としてかかとをストンとおとすやり方もありますが、今回はふくらはぎの
筋肉をしっかり使って血行を良くすることを目的としていますので、ゆっくりやってみましょう。
☆この2つの運動を交互に5~10分くらいつづけることで、少しづつカラダが温まってきます。
冷えやすい膝から下をたくさん動かすことで、血行促進を目指した、カラダあたため体操です。
もっとやりたいと思った方は、草津パーソナルジムでパワープレートを使って本格的に運動をすることも
できます。運動習慣をつけて、全身の血行促進!今年の冬をポカポカでのりきりましょう!
私たちと共にトレーニングして運動不足を解消しましょう!!
スタッフ一同心からお待ちしております!
どなたでも1対1でトレーニングからケアまでできるスタジオ
RAGU plus(ラグプラス)
まずは体験を!!!
☆無料体験&施設見学受付中☆
【営業時間】
10:00~20:00(火・水)
10:00~21:00(木・金)
10:00~18:00(土・祝)
定休日 ⇒ 日・月
↓RAGUplusホームページ(滋賀県草津市)↓
↓RAGU+N°ホームページ(北海道札幌市)↓